【児童手当】現行制度の仕組みから申請方法までを徹底解説

スポンサーリンク
社会制度
スポンサーリンク
倹約夫
倹約夫

どーも、倹約夫です。
児童手当は子育て世帯にとっては無くてはならない重要な資金源です。
今回は、2023年3月時点の制度の仕組みから申請方法までを徹底解説していきます。

スポンサーリンク

現行制度の仕組み

支給金額

児童手当の支給金額は、3歳までが月15,000円、小学校卒業までが月10,000円(第3子以降は15,000円)、中学校卒業までが月10,000円となっています。

年齢支給額
3歳未満15,000円
3歳~小学生10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生10,000円

支給月

毎年2月、6月、10月の5日

支給月にはそれぞれの前月分までの児童手当を支給します。

(2月は10月~1月分、6月は2月~5月分、10月は6月~9月分)

支給日が土曜日、日曜日または祝祭日の場合は次の平日に支給となります。

総支給額

4月生まれの場合 198万円

3月生まれの場合 187万円

児童手当が終了するタイミングが、満15歳ではなく中学校卒業時なので、何月生まれかで総支給額が変わってきます。

まず、4月生まれの場合は中学卒業時に15歳11ヵ月なので、合計15年11ヵ月で通算198万円の児童手当を受け取ることができます。

次に、早生まれの3月生まれの場合は中学卒業時に15歳1ヵ月なので、合計15年1ヵ月で通算187万円の児童手当を受け取ることができます。

実は、4月生まれと3月生まれとでは児童手当の総支給額に11万円(11ヵ月分)の差があるんです。

所得制限

所得制限以上の方は支給額が月5,000円となり、所得上限以上の方は支給額が0円になります。

この所得制限は世帯収入ではなく、夫婦どちらか高い方の収入のみで計算されます。

夫婦どちらかの年収が1,000万円を超えてくると児童手当がもらえなくなる可能性が高いです。

年収1,000万円は地方だと高給取りですが、東京など都市部だと比較的たくさんいるので、なかなか厳しい制限ですよね・・・

単位:万円

扶養
家族
支給額5,000円支給額0円
所得制限目安収入所得上限目安収入
0人622833.38581,071
1人660875.68961,124
2人698917.89341,162
3人7369609721,200
4人7741,0021,0101,238
5人8121,0401,0481,276

手続き方法

必要書類を準備して、出生の翌日から15日以内に住民票がある役所で申請手続きを行ないます。

必要書類

  • 認定請求書
    (役所HPから入手可能)  
  • 請求者の普通預金口座情報
    (銀行名、支店名、口座番号)
  • 請求者の健康保険被保険者証
  • 請求者のマイナンバーカード
  • 請求者の本人確認書類

申請期限

出生の翌日から15日以内

申請期限は意外と短くて、出生の翌日から15日以内となっています。

ただし、出生届を出しときに、乳幼児医療受給者証・マイナンバーカード・児童手当も一緒に申請する場合がほとんどなので、忘れることはほぼないと思うので安心して下さい。

役所で出生届を出すときに、児童手当の申請も必ず言われるはずです。

申請先

住んでいる地域(住民票がある)の役所

歴史

1972年の児童手当法の発足当時は、合計特殊出生率が2を超えていたこともあり出生率対策より経済的支援という意味合いが強かった。

児童手当は長い期間をかけて、支給対象・支給期間・支給金額を拡大してきています。

2006年度の予算をみると、支給対象児童数は1,307万人、給付総額8,582億円と、現在と同じ手当月額である1992年と比較して、対象児童数では4.9倍、給付費総額では4.0倍と大きく拡充されてきています。

年代内容
1972年・児童手当法の発足
・第3子以降を対象に月3,000円を支給
1974年支給額を月4,000円にアップ
1975年支給額を月5,000円にアップ
1980年所得制限の強化
1986年支給対象を第2子以降に拡大
(第2子月2,500円、第3子以降月5,000円)
1992年・支給対象を第1子まで拡大
・支給額をアップ
(第1子・第2子月5,000円、第3子以降月10,000円)
2007年第1子・第2子の3歳未満は月10,000円に支給額をアップ
2010年・こども手当に名称変更
・所得制限を撤廃
2012年所得制限の再設定

まとめ

児童手当について2023年3月時点の内容を解説してきました。

岸田政権では少子化対策を最重点課題と位置づけられており、国会でも「異次元の少子化対策」を実現すると熱く答弁されていました。

2023年6月には少子化対策の骨太方針が発表されることになるので、児童手当の拡充についても期待して注目していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました